こんにちは、サロン経営アドバイザーの渡辺マスヨです。
以前、咳が長く続いて初めて耳鼻科を受診し、「アレルギーテスト」を受けた話をしました。
そしてその後、ついに
結果を聞きに行く日が来ました。
今日は、そこで体験した
「これぞプロのカウンセリング!」
という素晴らしい接客について、シェアしたいと思います。
目次
結局、もう1ヶ月続いているのですよ、咳が。
これだけ続いたら、もう肺炎なんじゃないの??
お話が好きでも、喉が痛いし咳を誘発するので、お客様にもヒソヒソ声です。
私、これまでの人生、大きな病気とか無縁なんですけど…何なのー体コレは??
先生は先日の診断で「風邪ではない。おそらく何らかのアレルギーでしょう。」とおっしゃいました。
昔、10年以上前に内科でスギ、ブタクサの花粉症があると言われたのですが…??
そして、ついにアレルギー検査の結果が!
アレルギー…まさかの
見事に何もなし(笑)
健康優良児!
さすが!
スギ、ブタクサも克服!
ここ数年のファスティングのおかげですね(笑)
…って、ええええ~ーっ????
ではこの咳は一体…??
喉の腫れは…??
先生によると、アレルギーもないのに喉の腫れを起こす人の理由は3つだそうです。
乾燥
ひどい肩こり
慢性疲労
…だそうです(泣)チーン
ここからの先生の言葉が、本当に素晴らしかったんです。
先生:「というわけで、もうここ(耳鼻科)では渡辺さんにしてあげられることは無いんですよね。アレルギーじゃなかったからね。アレルギーの薬を飲み続けても、根本は解決しないわけだしね。」
「もうここからは渡辺さん自身が仕事をセーブするとか、加湿して、睡眠をしっかり取って、自分で気を付けていかないとね。」
「薬は出せます。実際に喉の腫れは半分の大きさになったから、薬が効いてないわけでもないとは思うからね。」
「だから一応今回出す分は2週間分を飲みきってもいいし、腫れがもう良くなってきたら途中でやめてもいいし。」
「薬は今日出したら、1年もつからね。」
「渡辺さんの症状が良くなって、これからは意識して疲労をためない生活をしてね。それでもね、また何かどうしてもいろいろ仕事が忙しいとか重なって、同じような症状が出たときは、こうやって喉に現れる、って考えられるから、今度はひどくならないうちにすぐ薬を飲んで、そしてすぐに生活を改める、というふうに使ってもらっていいからね。」
先生の誠実さと、確かなお見立てと、そのカウンセリング!
ははーーーーっ、うなりました。
プロとしての見識を述べる
「ここ(耳鼻科)ではしてあげられることは無い」とハッキリ言う誠実さ
事実と向き合わせる
アレルギーテストという客観的データで、私自身に問題があることを示す
問題を愛を持って伝える
「仕事をセーブする」「睡眠をしっかり取る」と、生活改善を促す
薬は必要ないと正直に言う
「薬を飲み続けても根本は解決しない」という誠実さ
でも、こんな使い方もできると提案
「1年もつから、また症状が出たらすぐ飲める」というシーン別の説明
これなら、こちらから「薬、出しといてください!!」になりますよね。
私たちサロンで言うところの、「お客様が自ら買いたい!」というやつです。
まさに自然体!
素晴らしいカウンセリングだと思いました。
この先生のカウンセリングを、私たちのサロンに応用してみましょう。
ダメな例:「このクリームを使えば良くなりますよ」
良い例:「お肌の状態を見ると、今のホームケアだけでは限界があります。サロンケアとホームケアを組み合わせることで、初めて理想のお肌に近づけます」
ダメな例:「乾燥していますね」
良い例:「肌診断の結果を見てください。水分量が◯◯で、理想値の◯◯を大きく下回っています。これが乾燥の原因です」
ダメな例:「睡眠不足はダメですよ」
良い例:「お話を伺うと、睡眠時間が短いですね。お肌は寝ている間に再生されるので、どんなに良いケアをしても、睡眠が足りないと追いつかないんです。まず、睡眠時間を30分でも増やすことから始めてみませんか?」
ダメな例:「この美容液を使えば完璧です!」
良い例:「この美容液は素晴らしいですが、これだけでは根本解決にはなりません。生活習慣の改善と合わせて初めて、本当の効果が出ます」
ダメな例:「毎日使ってください」
良い例:「理想は毎日ですが、お仕事が忙しい時期もあると思います。そんな時は週3回でもOK。でも、肌荒れしそうだなと感じた時は、すぐに集中ケアとして毎日使ってください。予防として常備しておくと安心ですよ」
先生が教えてくれたのは、押し売りしない誠実さこそが、最高のセールスだということ。
必要ないものは勧めない
「今は必要ありません」とハッキリ言える勇気
でも、将来必要になるシーンを教える
「こういう時には役立ちますよ」という情報提供
お客様自身に選択権がある
「飲みきってもいいし、やめてもいい」という自由
プロとしての限界を認める
「ここではしてあげられることは無い」という正直さ
根本解決を一緒に考える
「あなた自身が◯◯しないと」という愛のある指摘
うなるような接客、カウンセリングは、自分が受けて、感じて、「ああ、取り入れよう(まねしてみよう)!」と思います。
私たちも、日常生活の中で、素晴らしい接客を受けたら:
何が良かったのか?
どんな言葉を使っていたのか?
どんな順番で説明していたのか?
どんな気持ちになったのか?
を観察して、自分のサロンに取り入れていきましょう。
今回の耳鼻科の先生のカウンセリングから、あなたのサロンで応用できることはありますか?
お客様に客観的なデータを見せていますか?(肌診断、姿勢チェック、爪の状態など)
「これは必要ない」と正直に言えていますか?
「こういう時には役立ちますよ」という将来のシーンを提案していますか?
お客様自身に選択権を与えていますか?
プロとしての限界を認め、お客様自身の努力も促していますか?
1つでも「できていないかも…」と思ったら、今日から意識してみてください。
押し売りしない。
でも、プロとして伝えるべきことはしっかり伝える。
お客様が自ら「それ、欲しいです!」と言いたくなるカウンセリング。
それは、誠実さから生まれるんですね。
耳鼻科の先生、ありがとうございました。
そして、咳はまだ続いていますが、「慢性疲労」という診断を真摯に受け止めて、生活を見直そうと思います(笑)
サロン経営アドバイザー 渡辺マスヨ
#サロン経営 #カウンセリング #接客術 #誠実さ #セールス #押し売りしない #自然体 #個人サロン #一人サロン #お客様対応 #渡辺マスヨ #プロの仕事 #信頼関係 #かかりつけサロン